近代化は単なる技術革新や経済成長だけではなく、社会や文化の変容を伴う複雑な現象です。そのため、異なる学術的視点から捉えられています。
1. 発展主義的視点
近代化は進歩であり、経済成長や政治的民主化を促進するものとする立場です。ウォルト・ロストウの「近代化理論」に代表され、国は伝統社会から発展段階を経て成熟へと向かうと考えます。
2. 批判的視点(ポストコロニアル理論)
欧米中心の近代化が世界の多様性を破壊し、植民地支配や文化的同化を促進したとする視点です。エドワード・サイードの「オリエンタリズム」など、近代化が非西洋社会に対する支配と偏見を生んだと論じます。
3. 環境的視点
近代化は技術革新や都市化による環境破壊を伴うとする立場です。産業化が大量生産・大量消費を促し、気候変動や生態系への影響を引き起こしているとの指摘があります。
4. 文化的視点(多元的近代化)
近代化の形態は一様ではなく、西欧型に限らず、各地域の文化・歴史に適応した独自の近代化があるとする視点です。日本の「和魂洋才」や中国の「社会主義市場経済」などが例として挙げられます。
参考文献
- Rostow, Walt W. The Stages of Economic Growth: A Non-Communist Manifesto. Cambridge University Press, 1960.
- Said, Edward. Orientalism. Pantheon Books, 1978.
- Beck, Ulrich. Risk Society: Towards a New Modernity. Sage Publications, 1992.